銘柄選びについて
4月になると、銘柄を選ぶときのことをちゃんと記録するようになりました(遅い)
この時に本などを参考にしつつ私が決めた銘柄選びのルールは
①売買代金が10億円以上の銘柄(一日あたり)
➁変動率(ボラティリティー)が15%以上の銘柄(1か月あたり)
という感じでしたが、なんせ資金が少ないものですから、この条件で絞っていくと何も残りません(※楽天証券のスーパースクリーナーという機能を使って銘柄を絞っていきます)
というわけで、結局はだんだん範囲を広げていくことになりまして、「売買代金10億円以上」のところを「5億円以上」に下げたり、「変動率15%以上」のところを「2%以上」に下げたりしてました。資金が少ないってこういうこと。つらい。
スポンサーリンク
東証一部かどうか
東証一部の銘柄を選ぶことも大事らしいんですけど(市場参加者が多いから流動性が大きいという理由で)、でもこのへんは「なるべくね~」というゆるい感じで、東証二部とかも選択肢に入れるようにしていたんですよね。
そしたら、たまたま見つけて買った東証二部の銘柄がストップ高になったんです!
その時の私、「ストップ高」という言葉の意味さえよく知らない状態で、今いったい何が起きてるのかわからず…、でも、まあ結局、めっちゃおいしい思いをさせていただきました。
なので、やっぱり私は東証一部の銘柄に特にこだわらなくてもいいかなと思ってます。
利益確定と損切(ロスカット)のルール
利益確定は「株価が買値のプラス10%を超えたら」ということにしています(が、4月はストップ高になった銘柄を持っていて、あれよあれよと言う間に株価が高騰したので、慌てて売りましたが、20%超えてしまいました。嬉しい予想外の出来事。でも、そのあともっと上がってたんですけどね、まあ、欲張らない欲張らない)
対して損切は3パターンありまして、
①株価が前日の安値を下回ったら
➁全体の資金の2%を失ったら
③買値の2%を損失したら
という感じで、臨機応変にその時その時で考えながらどれか決めています。
2021年4月の成績
3か月目、2021年4月
取引した数 11回
利益確定 +16,140円 損切 -4,430円
トータル成績 +11,710円
ついにプラスになりました(単にストップ高のおかげですが…)
関連記事