KindleUnlimitedで見つけた「お金持ち生活のつくり方」
最近なにかとピンチなもみじです(詳細は言えませんが…)
もちろん経済的にもヤバいのですが、毎日残業もしてるし休日出勤もしてるし、今月末の給料でなんとか辻褄が合うんじゃないかと楽観視しています。
でもホントに結構ギリギリでよくやってるよなぁと自分でも感心しちゃいます。とは言え、いつまでこんな状態が続くのかなぁとも思っていたのです。
そんなときに見つけたこの一冊。もちろんKindleUnlimitedです。
[内容紹介]
あなたの疲れを癒すには、
欲求を満たす為の、自分のお金を増やす仕組みをつくるだけ!実は、普通の会社員こそがお金持ちになれるベストポジション!
……その理由と仕組みづくりとは?●押し入れが空っぽな人は将来お金持ちになれる?
●お金持ちが種をまくなら原っぱとアスファルトの隙間どっち?
●お金持ちになる計画書って何?
ファイナンシャルプランナーとしての正しい知識を軸に、
斬新なアングルから、「なるほど!」と共感でき、
誰でも今すぐ始められる「お金持ち生活」につながる方法・習慣・思考。「普通」のビジネスパーソンが、いちばんお金持ちになれる立場にいるとの視点で、
考え方と行動を理論的かつ面白くご紹介します。
スポンサーリンク
読んでみた感想
やっぱり「習慣」と「思考」が大事なんだなぁと思いました。そして、なによりも心に刻みこもうと思ったのは「参照点を固定すること」です。これホントに大事だなぁと。
参照点とは所謂「自分の中の基準値」みたいなものですが、収入が多くなってくると参照点も高くなってしまって支出も増えていってしまうんだそうです。確かにそうですよね。収入に限らず、時と場合によっても参照点は変化してしまいがちですが、それを固定するのがお金持ちになるコツなんですって。たとえ収入が増えても月の予算は固定するということです。
それから、「定期預金」と「投資」はお金持ちになるためには必ずやるべきだと。どっちもやったことなかったので興味津々で読みましたが、なるほど納得でした。自分の意思とは関係なく無理やる貯める(定期預金)そして、お金が自ら働いて増えていってくれる(投資)というわけですね。まぁ、そう簡単には増えないかもしれませんが、今やってみたい気持ちでいっぱいです。
あと、「シンクコスト」について。これは回収できない費用のことなのですが、これをどれだけ早く手放せるかどうかが鍵となるようです。株で言うと値下がりしているのにもかかわらず中々手放せない銘柄とか、家の中で言うと着ない服や使わないモノだったり。つまり断捨離できるかどうかってことですよね。迷わずにさっさと捨てられるかどうかの判断が重要なので、お金持ちの家はモノが少なくて広々としているのだそうです。ちなみにこれは私は出来てると思います(モノが買えないから増えないだけ?)
これ読んで良かったです。すぐには無理かもしれないけど、やってみたいこともできたし。もっとお金のことや投資のこと勉強してみたいと思いました。
それじゃ!